法人税 損金(そんきん)って何? 損金、「そんきん」と読みます。会計や税金のことを調べていると、何度もこの言葉に出会ったことと思います。こちらは、法人税法の用語となります。損金とは?損金とは、法人税における費用のことをいいます。どうしてわざわざ「費用」を「損金」といいかえる... 2017.05.31 法人税税金についてあれこれ
経理 どっちにするのがお得?この飲食店のレシート、交際費?それとも会議費? この飲食店のレシート、交際費に計上すべきなのか、あるいは会議費に計上すべきなのか・・・日々の経費精算の都度、このように悩んでいては時間がもったいないです。「フリーランス・個人事業主」と「法人」に分けて、『飲食店のレシート』の取り扱いをみてい... 2017.05.29 経理
税理士って何してくれるの? 税理士にはどんなことを頼めるのか? 税理士にはどんなことを頼めるのか?依頼方法としては、「税務顧問契約」と「スポットでの相談」に分けられます。税務顧問契約について税理士との顧問契約が必要な事業者とは?法人の場合法人であれば税務申告については税理士にアウトソースした方が、現状で... 2017.05.23 税理士って何してくれるの?
起業・独立 開業後の税務署への届出について【フリーランス・個人事業主】 フリーランス・個人事業主として独立・開業した際に、税務署に提出しなければならない書類がいくつかあります。開業時に提出が考えられるのは、次の8種類のものになります。もちろん、全部が全部提出しなければならないものではありません。 個人事業の開廃... 2017.05.23 起業・独立
個人の節税 フリーランス・個人事業主の節税について 1年も半分を過ぎようとしている頃、それは我々フリーランス・個人事業主が節税のことを考え始める時期でもあります。余裕を持って準備を始めていきましょう。それでは、フリーランス・個人事業主の節税について、考えていきたいと思います。青色申告何はとも... 2017.05.18 個人の節税節税
所得税 所得とは?所得税が課される所得、全10種類【フリーランス・個人事業主】 所得税法においては、所得を次の10種類に区分しています。 利子所得 配当所得 不動産所得 事業所得(一般、農業) 給与所得 退職所得 山林所得 譲渡所得 一時所得 雑所得このうち、日々経理をし、決算書をつくる必要があるものは、「不動産所得」... 2017.05.17 所得税税金についてあれこれ
所得税 経費になる税金、ならない税金【フリーランス・個人事業主】 フリーランス・個人事業主が支払った税金の中でも、経費になるもの・ならないものがあります。経費にならない税金次の税金は、全額経費になりません。 所得税 住民税 延滞税などの罰金的な税金 国民健康保険料、国民年金保険料国民健康保険料・国民年金保... 2017.05.12 所得税税金についてあれこれ
個人の節税 個人の節税と備え。小規模企業共済【フリーランス・個人事業主】 個人事業主向けの退職金積立制度である「小規模企業共済」。支払った全額を経費に計上することができ、「所得税」と「住民税」において、節税効果があります。もちろん、本来の趣旨は退職金積立制度ですので、節税という側面だけでなく、将来への備えにもなり... 2017.05.11 個人の節税節税
起業・独立 青色申告とは?青色申告の特典と、その特典を受けるための条件【フリーランス・個人事業主】 フリーランス・個人事業主として独立・開業したら、『青色申告承認申請書』の提出を忘れずに。この申請書を提出することにより、税金計算上、様々な特典(優遇措置)が受けられます。必ず提出しなければならない書類ではないのですが、お得ですので、とりあえ... 2017.05.10 起業・独立
起業・独立 会社設立後の税務署への届出について 会社設立後、税務署に提出しなければならない書類がいくつかあります。それぞれ提出期限があるため、注意が必要です。会社設立後の税務署への届出会社設立後に税務署に提出が必要な書類(届出書)には、次のようなものがあります。 法人設立届出書 青色申告... 2017.05.10 起業・独立