納期の特例とは?源泉所得税の支払いは「毎月」または「年2回」が選択できます

会社が、役員や従業員に給料を支払う場合など、「源泉所得税(げんせんしょとくぜい)」をその支払う給料から差し引かなければなりません。

そして、その差し引いた源泉所得税は、会社が国に納付する必要があります。

その納付するタイミングですが、原則は「毎月」、特例として「年2回(半年に1回)」を選ぶことができます。

(※個人事業主についても同様の義務があります

 

※この記事は、投稿日時点での法律・状況等に基づき執筆しています。

源泉所得税とは?

源泉所得税とは、会社が役員や従業員に支払う給料の金額から天引きする税金のことを言います。

Nouki no tokurei

源泉所得税は所得税の一種で、その天引きした源泉所得税は、会社が税務署に納付しなければなりません。

 

「源泉徴収する」とは?

余談ですが、この会社が給料から源泉所得税を天引きする行為を、「源泉徴収する」と呼んだりします。

ちなみに、アルバイトに支払う給料からも源泉徴収する必要があります。

アルバイトでも源泉徴収する必要はあるのか?
アルバイトに支払う給料についても、源泉徴収する必要はあるのでしょうか? (↑『源泉所得税額表』。この中に「給与所得の源泉所得税額表」も収録されています。) アルバイトでも源泉徴収する必要あり まずは、簡単に「源泉徴収」について解説から。 源...

 

 

「納期の特例」を選択して、「毎月の支払い」を「年2回の支払い」に

この「源泉所得税」、特に何もしないと、会社は毎月税務署に支払うことになります。

従業員から預かった税金なわけですから、すぐに税務署に納めるというのは理にかなってはいます。

ただ、毎月となると、面倒です・・・そこで「納期の特例(のうきのとくれい)」。

この「納期の特例」という制度を選択することで、毎月の支払いを年2回(半年に1回)の支払いに変更できます。

 

給料のほか、税理士や弁護士、司法書士、社会保険労務士などに対する源泉所得税の支払いも、同時に年2回とすることができます。
一方、デザイナーなどの外注に対する源泉所得税は、毎月納付する方法以外、選択できません。

 

 

納期の特例を選べる事業者は?

規模が小さい事業者しか、この納期の特例を選択することができません。

条件としては、

  • 給料を支払う役員・従業員・アルバイト等が常時10人未満の事業者

となっています。

 

納期の特例のデメリット

半年分をまとめて支払うため、当然その額は大きくなります。

毎月支払うよりも負担感は大きくなるでしょう。

納税資金を確保することが大切になってきます。

 

 

「納期の特例」を選択する方法

『源泉所得税の納期の特例の承認に関する申請書』を税務署に提出することにより、選択が可能です。

この申請書を提出した月の翌々月の納付分から、納期の特例が適用されます。

申請書(PDF)は国税庁のホームページより入手可能です。

 

【関連記事】

法人にかかる税金。主なもの5種類について
法人にはどのような税金がかかってくるのでしょうか。主なもの5種類について、みていきたいと思います。
会社設立後の税務署への届出について
会社設立後、税務署に提出しなければならない書類がいくつかあります。 それぞれ提出期限があるため、注意が必要です。 会社設立後の税務署への届出 会社設立後に税務署に提出が必要な書類(届出書)には、次のようなものがあります。 法人設立届出書 青...
開業後の税務署への届出について【フリーランス・個人事業主】
フリーランス・個人事業主として独立・開業した際に、税務署に提出しなければならない書類がいくつかあります。 開業時に提出が考えられるのは、次の8種類のものになります。 もちろん、全部が全部提出しなければならないものではありません。 個人事業の...

 


 

【編集後記】

事務負担軽減のため、事業を立ち上げた際は、開業届出や青色申告承認申請書とともに、「納期の特例」の申請書も提出することをおすすめします。