確定申告雑所得は雑収入にあらず。その違いとは? 確定申告(個人の所得税)で紛らわしいのが、雑所得と雑収入。 さて、その違いとは? 結論:雑所得は雑収入ではありません! 読み方は、それぞれ 雑所得(ざつしょとく、ざっしょとく) 雑収入(ざつしゅうにゅう、ざっしゅうにゅう) ...2022.01.18確定申告
その他の税金インボイスとは?消費税の仕組みとインボイス 2023年10月1日よりインボイス制度が開始されます。 インボイス制度とは一体どういうものなのでしょうか。 簡単に言うと、消費税に関する改正になります。2023年10月1日より消費税の計算方法がこれまでとは変わります。 消費税の...2021.11.25その他の税金
税理士って何してくれるの?税理士との顧問契約は本当に必要なのか? 独立・開業・起業、その直前または直後に、一度は税理士に相談されることをおすすめします。 税理士との顧問契約、最大のメリットとは? 法人も個人事業主・フリーランスも、確定申告をする必要があります。 法人なら法人税の確定申告、個人事業主・...2020.09.24税理士って何してくれるの?
経理「減価償却」についてざっくり解説 減価償却(げんかしょうきゃく)とは? ぎゅぎゅっとざっくりわかりやすく解説します。 減価償却とは? 例えば、法人名義で自動車(新車)を200万円で購入したとします。 しかし、この自動車の購入価格200万円は、一度に経費にすることがで...2020.09.18経理
確定申告配偶者控除や扶養控除を適用する際の注意点【よくある質問】 所得税の確定申告での扶養控除に関する質問で、よく聞かれるもの2つを紹介します。 専従者給与を支払っている個人事業主が法人成りした場合 個人事業主の夫が、妻に専従者給与を支払っていました。 その夫、年の途中に法人を設立し、個人で...2019.01.13確定申告
確定申告フリーランス、はじめての確定申告 フリーランスが初めて確定申告する場合におさえておきたいことをまとめてみました。 確定申告とは? フリーランス、またの名を個人事業主。略して個人なんて言うこともあります。 正社員やアルバイト・パートであれば、年末調整という制度が...2018.10.30確定申告
確定申告2019年1月開始より、個人のe-Tax利用がより便利に 2019年(平成31年)1月から、個人については、e-Tax(電子申告)の使い勝手がよくなるようです。 これまでの、 e-Taxの利用開始届出書の提出 e-TaxのIDとパスワードの発行 IDとパスワードとマイナンバーカー...2018.10.11確定申告
起業・独立国民年金の免除申請のやり方。滞納するようなら必ず免除申請をしよう 独立まもないフリーランスや自営業者であれば、売上も少なく、資金繰りも厳しい場合がほとんどでしょう。 まずやるべきは、かかっている経費を見直し、徹底的に削減すること。 条件によっては、国民年金の支払いを一時的にストップさせることもできます...2018.04.27起業・独立
起業・独立フリーランスの国民健康保険と国民年金 独立するとまず必要となるのが、国民年金と国民健康保険の手続きでしょう。 会社員時代は、給与から天引きされていた年金と健康保険も、独立後は自分で納付しなければなりません。 手続自体は、市役所・区役所の窓口でできます。 退職前に考えるべ...2017.09.08起業・独立
経理記帳代行(きちょうだいこう)とは? 記帳代行、「きちょうだいこう」と読みます。 よく税理士事務所の業務内容の1つとして見かける用語なのですが、あまり一般的な言葉とは言えないでしょう。 記帳代行とはどういったサービスなのでしょうか? 要するに会計ソフト入力サービス 「記...2017.07.29経理
起業・独立開業後の税務署への届出について【フリーランス・個人事業主】 フリーランス・個人事業主として独立・開業した際に、税務署に提出しなければならない書類がいくつかあります。 開業時に提出が考えられるのは、次の8種類のものになります。 もちろん、全部が全部提出しなければならないものではありません。 ...2017.05.23起業・独立
個人の節税フリーランス・個人事業主の節税について 1年も半分を過ぎようとしている頃、それは我々フリーランス・個人事業主が節税のことを考え始める時期でもあります。 余裕を持って準備を始めていきましょう。 それでは、フリーランス・個人事業主の節税について、考えていきたいと思います。 青...2017.05.18個人の節税節税